2022.11.22 Tue|
13:00~
当イベントは終了しました。
現在NIFTY Tech Day 2023の参加エントリーを募集しています。
NIFTY Tech Day 2023はこちら
NIFTY Tech Day 2022のセッションのスライドやアーカイブ動画については
各セッションの紹介文にて掲載しておりますので
そちらをご覧ください。
- 13時台
- 14時台
- 15時台
- 16時台
- 17時台
-
13:00~13:45
オープニングセッション
ニフティは技術ファーストの会社です。
ビジネスの現場を支えるエンジニアは無理難題を技術で解決する責務があります。 各自がアイデアを出し合い、絶えずベストな答えと成果を出そうとしています。 もちろん失敗もあります。その経験をもとに日々学び、今の私たちがあります。
そのような今の私たちをぜひ見て欲しい。その想いでNIFTY Tech Day 2022を開催しました。
セッションは私たちの開発手法やアーキテクチャを中心にエンジニア達が挑んできた経験と今後の展望を中心にご紹介します。 併せて、ゲストセッションとしてNTTコミュニケーションズさんにご登壇いただきます。
共にインターネットビジネスを歩む重要なパートナーとしてインターネットの今と未来について語っていただきます。
今年、ニフティはサービスを開始して35年が経ちました。
インターネットの歴史と共に育ち、絶えず新しい技術に挑戦し続けています。
そのようなわたしたちのシステムに完成はありません。
この場で、ニフティの活気あるエンジニアの現場を目撃してください。前島 一就
取締役 兼 専務執行役員 兼 CIO -
13:45~14:10
スクラムのハードルの越え方〜リリース数を1.5倍にするまで〜
スクラムが気になっている、または最近始めてみた人向けのセッションです。 スクラムマスター、開発者、プロダクトオーナーなど役割は問いません。
今までにニフティ・ニフティライフスタイルの8チーム、エンジニア約30名以上に対しスクラム導入を支援してきた中でわかったことについて、実例を交えつつ紹介していきます。- リリース数を増やすためにはどうしたらいいか
- スクラムを導入する方法
- スクラムを始めた時に陥りやすい問題とその対応
- スクラムを組織に定着させるためのコツ
会員システムグループ - 第二開発チーム
スクラムエバンジェリスト
スクラムマスター -
14:10~14:35
複数プロダクトを抱えて行うスクラム開発のこれまでとこれから
開発チーム3名、プロダクト3つ(※)、PO2名というつい数ヶ月前(2022年6月)に発足したチームでスクラムマスターをしています。
※ つなぎモバイル、Wi-Fiルーターレンタル、まかせて365
複数POのスクラムでスクラムマスターはどう動くべきか、以前のチームと比べたときの自分たちの課題は何か、スクラムチームのあり方について悩んできました。 厳しい環境で落ち込んでいたチームのモチベーションも、短期間で振り返りを繰り返すことで劇的に改善し、現在ではコミュニケーションも活発で議論も白熱するようになりました。
私達のチームの問題点は一体何だったのか?それをどうやって改善したのか?今後どうしていこうと思っているのかをお話しします。会員システムグループ - 第二開発チーム
スクラムマスター -
14:40~15:05
クリーンアーキテクチャはこの3年間で私たちのチームに何をもたらしたのか
ニフティでは「常時安全セキュリティ24」や「@nifty セキュア・プライバシー」など様々なセキュリティ対策のオプションサービスをご提供し、安心・安全なインターネットをお楽しみいただいています。
私たちシステム担当は、これらオプションサービスの設計・開発にクリーンアーキテクチャの概念を導入しました。現在導入から3年が経過し、その間にお客様の声に基づく様々なシステム運用・改修・改善を行なっています。
クリーンアーキテクチャは書籍が有名ですが、実際に実装した私達だからこそ語れる、クリーンアーキテクチャのメリット・デメリット、その中での試行錯誤、そして今後の改善について、実例を交えながらお話しします。会員システムグループ - 第二開発チーム
バックエンドエンジニア -
15:05~15:30
なぜニフティはLeSSを選んだのか。
@nifty MAX光における大規模スクラム開発体験談本セッションは、エンジニアによるLeSS(大規模スクラム:複数チームで実施するスクラム開発)開発体験談のパネルディスカッション形式の発表になります。
限られた開発期間、各チームに散った社内知識、複数案件を掛け持つチーム、チーム毎に異なる文化、技術スタックの差異、LeSSを取り入れたことでこれらの問題にどう向き合ってきたのかを語っていきます。
LeSS開発中に感じた問題点や今後の展望だけでなく、従来のオンプレ開発から脱却し、クラウドサービスやIaC、コンテナなどのモダンな技術を取り入れた話についても取り上げていきます。- LeSSの導入に興味がある方
- 異なる文化のチームが協力して開発したときに何が起きるのか興味がある方
- ECSなどのAWSのサービスを採用した開発談に興味がある方
基幹システムグループ
入会システムチーム
WEBアプリケーションエンジニア基幹システムグループ
入会システムチーム
SREエンジニア基幹システムグループ
入会システムチーム
SREエンジニア事業開発グループ
ISPチーム
サービス企画基幹システムグループ
課金システムチーム
バックエンドエンジニア基幹システムグループ
課金システムチーム
バックエンドエンジニア -
15:35~16:00
若手エンジニアによるリモートワーク支援ツールの開発
ニフティの若手エンジニアが発案した、リモートワーク下での困りごとを解決するためのプロダクトをご紹介!
1つ目は、社内で開催されたハッカソンで生まれた、オフィスでの電話対応をなくすためのツール「noPhone」、
2つ目は、リモート会議のやりづらさを解消するためのツール「もじこえ」です。
いずれも若手エンジニアの個人開発からスタートしましたが、各部署の社員からの熱い要望により、全社展開されてガンガン使われている便利なツールです!AWS/GCPとSlackを駆使したオフィスの固定電話廃止への取り組み
在宅勤務と出社を織り交ぜたハイブリッドワークが始まって早1年。少しずつ馴染んできましたが、出社している社員による代表電話対応が課題でした。そこで新人たちがAWS・GCPを駆使し、サーバレスな自動電話音声応答システムを立ち上げたお話を、開発に至るまでの背景やこだわった点などを交えながらカジュアルに語ります。
#AWS #AmazonConnect #GCP #Speech-to-Text #サーバーレス #サーバーレス最高 #リモートワーク #CI/CD #GitHubActions #ServerlessFrameworkインフラシステムグループ
コーポレートエンジニアインフラシステムグループ
コーポレートエンジニアインフラシステムグループ
テレフォニーエンジニアオンライン会議を盛り上げる!音声リアクションツール「もじこえ」の開発
オンライン会議って「参加者のリアクションわかりづらいなぁ…」と感じる時ありませんか?
カメラ・マイクがオフの時はもちろん、うなずきや笑い声など些細なリアクションがわかりづらく、伝わっているのか不安になることがあります。 また実際にはワイワイとしている会議も、コメントを拾い忘れたり、盛り上がりに欠けるなと感じたこともあります。
そんな課題を解消するための「コメントを読み上げるチャットツール」を作って社内に公開したら、予想以上に反響があったのでご紹介したいと思います。基幹システムグループ
サービスインフラチーム
WEBアプリケーションエンジニア -
16:00~16:25
-
16:30~16:55
セシール事業におけるモノリシックアーキテクチャとの向き合い方
セシールがニフティグループとなってから一年半ほど経過しました。
グループ間でエンジニアも含めた人材の交流も増え、セシールのシステムが抱えている様々な問題に対してモノリシックアーキテクチャが深く影響を及ぼしていることが段々と分かってきました。
アーキテクチャは会社の状況によって、最適な形に変化させていく必要があり方針に悩んでいる開発者も多くいると思われます。
本発表では似た悩みを抱えている人に向けて、一例ではありますがセシールのモノリシックアーキテクチャが会社にどういった影響を及ぼしているのか整理しつつ、今後の向き合い方・展望について語ります。株式会社セシール
経営管理部 - 技術推進グループ
ソフトウェアエンジニア -
16:55~17:20
CI/CDを導入して変わったモバイルアプリ開発体制
ニフティライフスタイル株式会社のアプリ開発チームでは、手動でビルドやデプロイを実施していた状態からCI/CDツールを導入し、2年間かけて「モバイルアプリ開発の効率化」を実施してきました!
今回はツール(Firebase App Distribution, Bitriseなど)の選定理由や導入後の進め方から活用事例まで「0からここまで出来た」を実際の設定内容を用いて紹介します!
「CI/CDツールがあると良い」ということは分かっているが実際何が出来るのか分からない、何から始めたら良いか分からない、そんな方はぜひ聴きに来てください!ニフティライフスタイル株式会社
システム開発部 - アプリ開発チーム
アプリエンジニア -
17:20~17:45
深層自然言語処理によるニュース記事要約の手法と実装
コンピュータが人間の言葉を扱うための自然言語処理の世界を、ニフティのスペシャリスト制度であるN1!の機械学習エンジニアが紹介します。(https://recruit.nifty.co.jp/interview/nakamura.htm)
Transformerに代表される深層学習と、SentencePieceなどの言語の壁を超える前処理技術の登場によって、ここ数年で自然言語処理に使用される技術は大きく変わりました。 本セッションでは、ニフティニュースにおける記事要約やキーワード抽出のために構築した深層自然言語処理モデルと、AWSを用いた実際のサービス実装について紹介します。会員システムグループ - 第二開発チーム
Machine Learning Product Engineer
バックエンドエンジニア -
17:45~18:00
クロージング
最上 拓久
執行役員 兼 システム統括部長アンケート&懇親会ご案内
小松 勇貴
会員システムグループ
エンジニアリングマネージャー
- 開催日時
- 2022年11月22日(火) 13時~
- 参加方法
- 「エントリーする」を押してお申し込みをお願いいたします。
- キャンペーン
-
○ 対象
以下の二つの条件を満たした方
① イベントサイト上部の「エントリーする」ボタンより事前参加登録
② イベント参加後、12月6日(火)23:59までに事後アンケートに回答
○ 賞品
抽選で100名様に ニフティポイント3,000ポイント をプレゼントします。
- 懇親会
-
本イベント開催後(11/22(火)18:30~21:00)に「技術者交流会」をオンラインにて開催します。
参加いただいた方には、出前館で使えるクーポン1500円分をプレゼントいたします。
参加を希望される方は、connpassにて申込後に出るアンケートにて「参加を希望する」をご選択ください。
出前館クーポンのコードは、交流会の参加時に順次配布いたします。
- 謎解きイベント
- 本イベント開催後も、こちらから問題をご覧いただけます。奮ってご参加ください。
- 参加するにはどうすればいいですか?
- 「エントリー」ボタンより、申し込みをお願いします。
- 開催場所はどこでしょうか?
- オンライン開催となります。
- 申し込みしましたが当日の参加はどうすればいいですか?
- 開始時間になりましたら、イベントページにお越しください。
- キャンセルはどうすればいいですか?
- 当日参加できなくなった場合、キャンセルのご連絡は不要です。
- 発表者への質問や実況はどこでできますか?
-
11月22日当日までに「NIFTY Tech
Day」Discordサーバーにご参加をお願いします。
※質問に関しては当日以降、社員よりチャットにて回答させていただきます。
- 視聴推奨環境を教えてください。
- PC/スマートフォン等のインターネット接続が可能な環境からのご参加をお願いします。
- イベントのハッシュタグは何ですか?
- #nifty_tech_day です。みなさんの声を聞かせてください。
- ニフティで働きたい、仕事内容に興味がある。
-
新卒採用、キャリア採用については、リクルートサイトをご覧ください。
またNIFTY engineeringにて、ニフティのエンジニアの活動を発信していますのでそちらも是非ご覧ください。
サービス開始から35年、
ニフティは常に技術者やIT技術と共に
ありました。
高い好奇心で新しい技術トレンドを
いち早く導入し、
システムやサービスへの活用を常に模索しています。
ニフティが創業時から変わらないのは、
好奇心と挑戦し続けること。
この”NIFTY Tech Day”を通じて、
私たちの今と未来をお伝えします。