Loading

NIFTY TechDay2025

2025.2.8 Sat
13:00~
ニフティは1986年創業以来、
時代の変化に応じて挑戦を続け、
最新技術を活用しながら
社員とともに成長してきました。
"NIFTY Tech Day" は、私たちの技術と
挑戦の軌跡を共有するイベントです。
エンジニアたちが積み重ねてきた
経験や知識、
そして今後の展望をお伝えします。
ベテランから若手まですべてのエンジニアと
技術に興味のある学生の皆様に
ご参加いただき、
ニフティの技術への挑戦を体感ください。
新たな刺激と学びの場となることを
願っています。

NIFTY Tech Day 2025は
終了しました!

参加者アンケートへのご協力もぜひお願いします。
https://forms.gle/9n5uSFumWrSz7s5i6

NIFTY Tech Day 2025 アーカイブ動画をYouTubeにて公開中!
動画はこちらから

GOODS
来場者特典

NIFTY Tech Day 2025
オリジナルトートバッグ、ステッカー、
NIFTY Tech Book#2のほか、
各種ブース設置など
来場特典が盛りだくさん。
ぜひ会場でお会いしましょう。

OUTLINE

開催日時 2025年2月8日(土) 13時~(終了しました。)
アーカイブ動画 「アーカイブ動画はこちら」ボタンからYouTubeよりご視聴いただけます。
プログラム内容 (一部抜粋)
  • セッション
    • スクラムの学習マップ 〜学習と実践〜
    • 学びを文化に変える〜ニフティの内製研修と継続的成長の仕組み〜
    • など…
  • ブース
    • 文字起こしツール「もじこえ」の展示
    • ニフティキッズにおける生成AIの活用の展示
    • スクラムに関する悩み事をわかちあうブース
    • エンジニア謎解きブース
懇親会 本イベント開催後(2/8(土)18:40~20:40)に「技術者交流会」を懇親会として開催します。
ニフティ株式会社のエンジニアおよび参加者との交流を楽しんでいただけます。

アーカイブ動画はこちら

x post

code of condact

行動規範

本規範は、すべてのイベント参加者(オンライン参加者を含む)が安心・安全に過ごすための指針です。
主催者が提供するすべてのイベントに適用されます。


  • 1. イベントの目的を尊重する
    本イベントは、技術の共有、学び、そして健全なネットワーキングを目的としています。
    参加者全員が建設的かつ積極的に関与し、イベント全体の価値を高めることを目指し、イベントの趣旨に反する行動を慎むよう心がけてください。

  • 2. ハラスメントの禁止
    すべての参加者が安心して参加できる環境を維持するため、以下の行為を禁止します:
    • - 性別、年齢、障がい、国籍、人種、宗教、性的指向、身体的特徴、その他個人の属性に基づく差別的言動や行為
    • - 性的な嫌がらせや脅迫、ストーキング、不適切な身体的接触
    • - イベント進行の妨害や他者への侮辱的な言動

  • 3. 危険物の持ち込み禁止

    法令で禁止されている物や、他者に危害を加えるおそれがある物を持ち込むことは禁止されています。
    会場の器物や設備を損壊しないようにしてください。


  • 4. 禁止行為

    イベントの運営や他者の参加を妨げる以下の行為を禁止します:

    • - イベントの妨害や、主催者・他の参加者への迷惑行為
    • - ビジネス、宗教、政治活動等の勧誘
    • - 誹謗中傷やプライバシー侵害、差別的言動
    • - 許可されていない私語、飲食、喫煙
    • - 無断での撮影や録音、配信
    • - 感染症対策に非協力的な行動
    • - 提供された飲食物の持ち帰りや、飲食を主目的とした参加と主催者が判断する行為

  • 5. 撮影について
    • - 一般来場者による会場内での撮影・投影は可能です。ただし、他の来場者が写り込まないよう十分な配慮をお願いします

  • 6. 受付および録画について
    • - イベントの安全と参加者の安心を確保するため、受付にカメラを設置し、録画を実施します。これにより、不適切な行為の抑止を図ります。
      収集した録画データは、問題が発生した場合の確認および運営の改善を目的にのみ使用されます。
    • - 最後のセッション開始後は受付を停止しますので、余裕をもってご来場ください。

  • 7. 退場処分

    禁止行為をした参加者には、主催者が参加資格を取り消し、イベントから退場させることがあります。 また、今後の参加が制限されることがあります。


お問い合わせ

当日、何か問題が発生した場合や不適切な行為を目撃した場合は、イベントスタッフまでお声がけください。

この行動規範(Code of Conduct)は、すべての参加者が安心して学び、成長できる場を提供するために設けられています。
皆様のご理解とご協力をお願いし、素晴らしいイベント体験をともに作り上げましょう。

※本文章は Creative Commons Zero licenseで公開されています。

FAQ

参加するにはどうすればいいですか?
サイト内のボタンまたはEventRegistより、申し込みをお願いします。
開催場所はどこでしょうか?
ニフティ本社(新宿フロントタワー18F)とYouTube上でのハイブリッド開催になります。
来場者特典もありますので、ぜひご来場ください。
申し込みしましたが当日の参加はどうすればいいですか?
オンライン会場(YouTube)は13:00開始予定です。URLは後日EventRegist上でお送りします。
オフライン会場(新宿フロントタワー18F)は12:00開場、13:00開演となります。時間に余裕をもってお越しください。
申込確認メールに添付されているチケットのQRコードを、受付にてご提示ください。
会場でのセッション視聴中は、お手持ちの携帯電話・スマートフォンをマナーモードに設定、もしくは電源をお切りくださるようお願い申し上げます。
セッション会場(セミナーA/B)での食べ物はご遠慮ください(飲料可)。
キャンセルはどうすればいいですか?
参加登録していただいたEventRegist上からキャンセルをお願いします。
視聴推奨環境を教えてください。
PC/スマートフォン等のインターネット接続が可能な環境からのご参加をお願いします。
イベントのハッシュタグは何ですか?
#nifty_tech_day です。みなさんの声を聞かせてください。
発表者への質問や実況はどこでできますか?
2月8日当日の発表者への質問の受け付けや実況は、X(旧Twitter)にて行います。
ハッシュタグ「#nifty_tech_day」をご利用ください。
質問への回答は後日となりますので、ご了承ください。
ニフティで働きたい、仕事内容に興味がある。
■ ニフティ株式会社
新卒採用、キャリア採用については、リクルートサイトをご覧ください。
またNIFTY engineeringにて、ニフティのエンジニアの活動を発信していますのでそちらも是非ご覧ください。

■ ニフティライフスタイル株式会社
想像以上を、みつけよう。をコーポレートメッセージに、"一人ひとり"のライフスタイルを便利で豊かにするため、
ニフティライフスタイルのエンジニアは日々開発をしています。 採用情報ニフティライフスタイル Tech Blogをご覧ください。

■ 株式会社セシール
「誰かの好きを想える君が、モノとの出会いをあたらしくする。」
あなたのアイデアで、私たちと一緒に、カタログやECサイトの在り方を変えてみませんか。
ECサイトの新規開発や基幹システムの開発運用を担うエンジニアを募集しています。
https://recruit.cecile.co.jp/

ゲストセッション

AIと協働する次世代開発スタイル - 求められる新たなスキルと役割の変化

ギットハブ・ジャパン合同会社

Sr. Architect / Customer Success

服部 佑樹

  • プロフィール

    GitHubのシニアアーキテクトとしてエンタープライズ向けの技術的な支援を提供。GitHub Copilotの日本国内での普及を牽引。
    オープンソース文化及びプラクティスの企業内導入を進め、組織のサイロ解消に向けて「インナーソース」の普及に尽力。InnerSource Commons財団 (501(c)(3)) の理事をつとめ、インナーソースの世界的な発展に貢献している。
    前職のマイクロソフトでは、製造業を中心にAzureのアーキテクトとして7年間、ミッションクリティカルなサービス構築の支援を行い、アプリケーション開発におけるクラウド利用とDevOpsの推進に従事した。
    著書に DevOps Unleashed with Git and GitHub(英Packt Publishing社)、「コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門(技術評論社)」がある。

  • 概要

    AI技術の急速な発展がソフトウェアエンジニアリングの世界に革新をもたらしている今、本セッションでは次世代のAI駆動型エンジニアリング手法に焦点を当てます。
    本セッションでは、GitHub Copilotなどの最新AI開発支援ツールの実践的な活用法から、AIとの効果的な協働プロセスまでを、具体的なユースケースとともに解説します。
    さらに、AI時代に求められるエンジニアの新たなスキルセットや、生産性を最大化するためのマインドセットについても掘り下げ、次世代の開発スタイルを探求します。

  • コメント

    AI時代のエンジニアリングは、単なる自動化ではなく、人間とAIの創造的な共創です。
    AI開発ツールをもっと使いこなしたい開発者や、次世代の開発手法に関心をお持ちの方に、価値ある気づきを提供できれば幸いです。

セッション1

エンジニアの殻を破る:インナーソースと社外活動がもたらした成長

ニフティ株式会社

フルスタックエンジニア

小松 初

  • 概要

    組織の中で新しい文化を広めるのは簡単ではありません。しかし、小さな成功体験を一つずつ積み重ねることで、組織に変化をもたらし、自分自身も成長しながら新しい文化を創り出すことができます。
    本セッションでは、インナーソース普及活動による組織文化の変革と、インナーソースの社外コミュニティへの参加を通じた成長体験についてお話しします。

  • コメント

    「社内で新しい文化を広めること」と「社外コミュニティに参加すること」の両方を通じて、視野が広がり、多くの学びを得ることができました。
    このセッションが、さらなる成長を目指す皆様へのヒントとなれば幸いです。

セッション2

自社製CMSからの脱却:10件のWebサイト再構築に学ぶ運用重視の技術選定

ニフティ株式会社

N1! Cloud Architect

石川 貴之

  • 概要

    20年ほど前に開発された自社製CMSで作成されたWebサイトを、1年ほどかけてmicroCMS+Astro+Amplify構成に10サイト再構築しました。
    過去に何代もの担当者が試みて失敗し続けてきたプロジェクトを、成功に導くにあたってのプロジェクトマネージメントの話と、技術選定でなにを重視し、比較検討したかについてお話します。

  • コメント

    独自CMSやWordPressをご利用中でmicroCMSに興味をお持ちの方、JAMStack構成への移行を検討中で最適なフレームワーク選定にお悩みの方、またはとにかく安く効率的にサイト運用を行いたいとお考えの方、ぜひご参加ください。
    有益な知見を得られる機会になると思います。

セッション3

スクラムマスター入門者のための学習マップ 効果的な学びと実践

ニフティ株式会社

N1! スクラムエバンジェリスト

西野 香織

  • 概要

    プロジェクト全体を把握して上流から運用まで一貫して関わりたい。「スクラム」はそんな願いを叶える強力なツールです。
    しかし、スクラムガイドを読んでもピンとこない、チームにスクラムを提案したいけどうまく説明できるか自信がない、そんな経験はありませんか。
    このセッションでは、スクラムの学習と実践におけるロードマップをお伝えします。
    ・スクラムを学ぶための段階的・目的別の学習リソースのご紹介
    ・エンジニアの成長をサポートするニフティの組織文化についてのご紹介

  • コメント

    AIの劇的な進化により急速に変化する社会の中で「人間にしかできない学習」とは何なのかを最近特に考えるようになりました。
    ニフティ社内で行っているスクラム学習に関する取り組みについても触れる予定ですので、成長の機会を求めるエンジニアの皆さん、ぜひお気軽に聞きにきてください。

セッション4

学びを文化に変える〜ニフティの内製研修と継続的成長の仕組み〜

ニフティ株式会社

バックエンドエンジニア

添野 翔太

  • 概要

    ニフティではエンジニアのスキルアップを支援するための取り組みを行っています。
    本セッションでは、クラウド技術者や新卒エンジニアを対象とした内製研修の実践を通じて、得られた知見を組織全体で共有しつつ、各個人が成長し続けるための取り組みについてご紹介いたします。
    また学びの輪を自発的に広げていくための施策について、具体例を交えながらお話しいたします。
    これから自社で内製研修を通じて継続的な学びを定着させたいと考えているご担当者さまに特におすすめの内容です。

  • コメント

    内製研修には私個人としても、運営のほかに参加者としても関わらせていただき、毎年刺激を受けています。
    ニフティの教え合う文化、楽しく継続的に成長できる環境をぜひ皆さんにも感じ取っていただきたいです。
    NIFTY Tech Dayでお会いできることを楽しみにしています!

セッション5

社内SEとしての進化:AIツールを活かすネットワークエンジニアの新たな挑戦

株式会社セシール

ネットワークエンジニア

田口

  • 概要

    ・キャリアチェンジの背景と成長
    ・社内SEとしての未来展望
    ・AIツールを活用した業務改善

  • コメント

    技術スキルはこれから身に着ける、という方に興味を持っていただけると嬉しいです!

セッション6

AWSでもOracleしたい!DB移行指南:マネージドサービス活用して属人化も解消

ニフティ株式会社

マネージャー

中廣 可奈子

ニフティ株式会社

バックエンドエンジニア

田中 星佳

ニフティ株式会社

バックエンドエンジニア

高畑 孝輝

  • 概要

    2024年、ニフティの主要な回線サービスの情報を保持しているデータベースをAWSへと移行しました。
    限られた期間の中で、どのようなプロセスを踏んで移行を完遂したのか。若手メンバーがどのような課題にぶつかり、それをどのように解決していったのか。移行の先にどんなメリットがあったのか。
    実際の体験を基にプレゼン+対談形式でお話しします。

  • コメント

    データベースの移行を検討してはいるものの、移行方法やリソース、工数などに課題があり、なかなか思うように移行が進んでいない方に、少しでも参考になれば幸いです。

セッション7

ニフティLT大会大公開スペシャル

ニフティ株式会社

バックエンドエンジニア

三浦 拓実

ニフティ株式会社

フルスタックエンジニア

山田 良介

ニフティ株式会社

フルスタックエンジニア

宮永

ニフティ株式会社

バックエンドエンジニア

statiolake

ニフティ株式会社

バックエンドエンジニア

山下 大輝

  • 概要

    ニフティでは2ヶ月に1度のペースで社内LT大会を開催しています。
    今回は、5名のエンジニアにLTをしてもらい、ニフティのLT文化を体験していただきます!

  • LT発表予定

    ・システム全体像把握の超高速化〜システム関連図を使い倒そう
    ・システムの"経年劣化"を防ぐために 継続的なアップデートの取り組み
    ・インターネットの舞台裏:ネットワークと私たちの生活
    ・Rust で生成 AI の社内 chatbot をメンテしている話
    ・メタバースは仕事に使える?〜100日間でバーチャルオフィスへの挑戦〜